
施餓鬼供養の証の扱い方と 縁(^○^)
まだ 暑いですが秋ももうすぐですね〜
施餓鬼供養の 証 の扱い方です
「廻向之契證」は仏壇の中に立ててもOK
あるいは
正座して目線が 上になるチェストやタンスや
本棚の上に 立て掛けるのでも大丈夫(^○^)
寝室でしたら頭を向ける方角にしましょう
また ベッドの枕元でもOK
ご家族の手前 祀るのが難しいい場合は
タンスの中でも大丈夫
一番上に置きましょう。
証しを並べる順番は、
自分の先祖が、向かって一番右側。上座になります。
向かって一番左側が、ペットや自分の家以外の方。下座になります。
また重ねる場合は、
一番上に、自分の家の先祖。
下がペットや他の家の方になります(^○^)
あと 御守り等が 同封されたと 思います
まとめて
ポシェット あるいは 巾着袋にいれて 持ち歩くか 部屋に置きましょう
他の寺院 神社の 御守りと 一緒にしても大丈夫 です(^○^)
ケンカしませんから安心ください
また 御守り類は オマケ なので 色々な種類 入ってます。
わかりにくい時もあります 遠慮なくメールくださいませ
廻向之契證をお祀りするのも 難しく 考えなくても 大丈夫です (^○^)
自分の気持ちです
星祭りのお札と一緒に 祀って大丈夫です
御守りも 星祭りの御守りと一緒にして 大丈夫です
お焚き上げは こちらに お送りくださって大丈夫です 勿論無料です
また星祭りの お札と 一緒にして お送りくださっても大丈夫。
何年か分ためても問題無いです。 神社の お焚き上げでも 大丈夫です
最後に
ご供養とは
ご先祖や大事な人や ペットへの想いを 仏に廻し向ける事
そしてその大事に偲ぶ想いは
自分に 巡りめぐって 返ってきます
自分以外を大事に思う心を持つことは、
大事に 思われる事に 繋がります
難しい事は 置いておいて
たまには あの世の 皆さんに ゴマをすっておいたら
良いことあるかも くらいで 軽い気持ちで
堅苦しくならず 供養を体験していくのが大事、
と 故 松代先生は よく申しておりました
大変 頭がやわらかい 御方でした
お盆の時期は、先生の笑顔を 思い出します(^○^)
扱いについて、わかりにくい部分
また疑問等は どんなに 小さい事でも 質問 くださいませ
思い付く事が これすなわち縁です(^○^)
縁は、育てていくもの
植物の種と同じです
育て方次第で良縁にも悪縁にも 腐れ縁にも 変化します。
また
育てて方を間違えたと気付いたら
直せば良いのです(^○^)
すくすく育て私の縁って感じで
大事な人 好きな人 仕事を家庭を 見ていきましょう
頭は柔らかく 身体も
柔らかく。思考も柔らかく。ですね
沙羅
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
Copyright 2015 沙羅 All Rights Reserved.
電話鑑定 復縁 不安 メンタル 対人関係